こんにちは、ネクストページ採用担当の藤木です。
大学4回生のみなさんは、就職活動に勤しんでいる時期ですね。
私も学生の頃、真剣に就活をしていたので気持ちはよくわかります。
さて、ネクストページは今年3月に初めて「企業合同説明会」というものに出展しました。
初めての出展で何から始めていいやら、何をすればいいやらわからないことだらけ。
ネットで調べても学生側の対策はたくさん記事があるものの、企業側の記事はほとんどない。さて困った。
お付き合いのある他企業の先輩方にアドバイスをもらいながら、出展の準備を進めました。
ここでは、合同説明会に向けての準備と実践したことをご紹介します。
これから初めて合同説明会に出展する企業のお役に立てれば幸いです。
参加した合同説明会
兵庫県中小企業同友会主催の兵庫県の企業ばかりが集まった合同説明会。
◆ひょうご就職サミット2017
◆日時:2016年3月27日(日)11:00〜16:30(1ターム30分、全11ターム)
◆場所:神戸サンボーホール
◆出展企業数:60社
◆主催:兵庫県中小企業家同友会
スケジュール・タスクの作成
まずは合同説明会までに必要なタスクを挙げていきます。当日までに達成できるスケジュールを立てましょう。
ネクストページでは、以下をタスクとして挙げました。
- スケジュール・タスク作成
- JOBWAYの更新(中小企業同友会の求人サイト)
- 入社して欲しい新入社員の職種・人数の決定
- 入社して欲しい新入社員像の決定
- 募集要項の見直し
- 採用活動のコンセプトの決定
- 採用ページ作成(コーポレートサイト)
- メインビジュアル作成(コーポレートサイト)
- 採用活動用の会社案内作成(パンフレット)
- 合同説明会での内容作成
- 合同説明会の参加者リストアップ
- ブースの設営について
- アンケート準備
- 単独企業説明会の日程決定
- 合同説明会のプレゼン練習
まずは目標設定。合同説明会開催のゴールは「単独説明会への参加」や「エントリー」
合同説明会の参加目的は、「より多くの学生にどんな会社であるか、どんな魅力があるのかを知ってもらうこと。」
また、就職活動のゴールは内定ですが、合同説明会開催のゴールは「単独説明会への参加」や「エントリー」です。
内定予定の人数から、「単独説明会への参加」や「エントリー」人数の目標値を設定します。
入社して欲しい新入社員像と採用活動のコンセプトの決定
入社して欲しい新入社員像
どの部署に配属するかは社内で決定されていると思います。その部署では、どんな人に入社して欲しいかも細かく想定しておきましょう。
合同説明会ではひとまず人を集めることが目的ですが、採用活動のゴールは一緒に働きたい人を内定することですから、人物設定までしておくと後々の選考の際の指標にもなります。
また、人物設定をしておくことでコンセプトも決めやすくなるでしょう。
採用活動のコンセプト
次に、会社としてどんなコンセプトを持って採用活動をしていくかを決めます。
ここで決めたキャッチコピーやコンセプトは後のパンフレット作成やWebサイト制作、ブースの設営などにも活用することになります。
しっかり考えましょう。
採用ページ・採用サイトの作成
学生は、合同説明会への参加に関係なく、気になった企業があればPCやスマホで学生はすぐに検索するでしょう。
「単独説明会への参加」や「エントリー」など、最終的な入口となる場合が多いため、パンフレットやブースの設営よりも、採用ページや採用サイトを一番最初に作成しましょう。
ページにするかサイトにするかは、予算や力の入れ具合で決めると良いでしょう。
以下の内容をしっかり紹介し、「この会社で働きたい!」と思わせるコンテンツを作成します。
- 事業内容
- 会社の魅力
- 職種紹介
- 採用プロセス
- 募集要項
- 採用スケジュール
- エントリー方法
学生が就活で最も重視していることは「事業内容」「職場の雰囲気」です(参考:2016年3月卒業予定者の就職活動に関する調査(2015年6月1日状況))。
上記2つの点においても、他社との差別化ができるコンテンツを作成しましょう。
ネクストページでは先輩紹介をサイト上で行い、若手社員が自分の言葉で職種紹介や体験談を綴るブログ記事を公開しました。
ページ・サイトが出来たらすぐに公開しましょう。
トップページからの遷移も忘れずに。バナー等で誘導します。
スマートフォン対応は必須
大学生のスマホ所有率は94.8%(参考:大学生の生活実態編 ~大学生の実態調査(2016)より~)とかなり高いため、必ずスマホ対応してください。スマホ対応していない場合は、検索順位の結果がPCよりも低くなる場合があります(Googleが言及しています)。
とその前に、普通に考えたらPCのサイトをスマホで閲覧するのって結構つらいですよね。せっかく訪問してくれたのに、見づらいから離脱ということもあり得ます。必ず、デバイスに最適化したページやサイトを作成しましょう。
SEO(検索結果での上位表示)
「Web制作会社」や「お菓子メーカー」など事業内容で検索して上位に表示されればもちろん良いのですが、かなり難しいです。
最低限、会社名で検索された場合に1位表示されるよう事前に対策しておきます。
会社案内パンフレットの作成
合同説明会で配布する会社案内パンフレットを作成します。
既にお客様用の会社案内を持っているかもしれませんが、ネクストページはちゃんとした会社案内パンフレットがないので新規に作成しました。
既にあったとしても、ターゲットが異なるため採用活動用に別途パンフレット作成することをおすすめします。
合同説明会の説明内容や設営を考える
合同説明会での内容作成
学生は多くの企業ブースを回ることになりますので、合同説明会では短時間で事業内容や会社の魅力を伝える必要があります。
ネクストページが参加した合同説明会は1ターム30分でした。そのうち学生の移動時間や質疑応答、アンケートの記入時間もあるため、説明時間は実質20分。短い時間の中で、「どんな会社か」を知ってもらうか、また「もっと知りたい」と思わせるかが重要なポイントです。
今回参加したイベントでの例をご紹介します。
ネクストページはWeb制作会社ですが、今回参加した合同説明会はクリエイター向けではなく、メーカーや商社・サービス業などの企業も参加する総合的なイベントです。
制作会社というと、一般の学生には専門知識や技術がないと難しいと思われがちの業種ですが、実はそんなことはありません。募集職種であるディレクターはもちろん、エンジニアも理系ではなく文系でもOKとしていますし、実際に働いているスタッフの内8割以上が文系です。
「初めは専門的な知識がなくても大丈夫」「ものづくりが好きな人なら大歓迎」ということを短い説明時間の中でいかに印象的に伝えるかを考えました。ネクストページではクスッと笑ってもらえる要素を盛り込んだり、ネクストページとはこんな会社だとたったの3つに絞り込むことで、印象に残る工夫をしました。
説明が大成功であっても、次に繋げなければ意味がありません。最後には必ず今後の採用スケジュールを伝えましょう。
合同説明会の参加者リストアップ
合同説明会は土日に開催されるイベントも多くあります。また、平日開催であっても、普段の仕事を置いていかなくてはなりません。
採用担当者以外のスタッフが参加する場合は、事前に参加者をリストアップをし声かけをしておきましょう。
ブースの設営
事前に目当ての企業が参加しているからといって、合同説明会に来場する場合もありますが、学生がその場で初めて知る企業もあります。
用意されているブースでは、企業名しか表示されていない場合もあるため、多くの学生の目にとまるよう、「何をしている会社なのか」がわかるようにした方が良いでしょう。
バナースタンドやテーブルクロス、バックパネル、椅子カバーなど自社がどういった会社なのかをアピールします。
ネクストページでは社内の雰囲気をそのままブースに設営しようと、観葉植物をそのまま会場に持って行きました。何をしている会社なのかわかるように、椅子カバーも初めて作りました!
ブースに来ていただいた学生の方にはうまい棒をプレゼントしました(やおきんとは何も関係はありません)。
アンケート準備
合同説明会の目的は多くの学生に来ていただくだけではありません。ゴールは「単独説明会への参加」や「エントリー」ですので、今回の説明を聞いて、次にどうアクションしてもらうかが大事です。アンケートを準備し、「単独説明会への参加有無」や「エントリーの有無」を確認します。
今回作成したアンケートの項目をご紹介します。
- ブースにお越しくださったきっかけ
- 本日の説明で印象に残っていること
- 本日の説明に参加してどうだったか(参考になった、関心が高まった、楽しそう等をチェックできるように)
- ネクストページの職種の中で現在興味を持っているもの
- 単独企業説明会や選考への参加を希望するかどうか
- その他感想欄
時間に限りがあるため、その他感想欄以外はすべてチェック形式での回答としました。
単独企業説明会の日程決定
今後のスケジュールを伝える必要があるため、単独企業説明会の日程や場所は合同説明会開催の日までには決定しておきましょう。
合同説明会のプレゼン練習
内容が決まったら、時間通りにうまく説明できるかプレゼンの練習をします。
可能であれば、何人かに聞いてもらいましょう。
合同説明会当日の心得
搬入や設営など当日も朝からバタバタします! 前日には持ち物や時間など最終確認をしておきます。
準備も練習もバッチリ。あとは学生に想いを伝えるだけです。
当日は、常に以下の2点を心がけましょう。
- 声は大きく
- 笑顔
多くの企業が出展しているため、会場はかなりざわついています。遠くにいる学生にも声が届くよう、大きな声で説明しましょう。また、声が大きいと「何だろ? 勢いがあるな」と気になり、人が集まる傾向にあります。
一緒に働くなら、暗い顔より明るい笑顔の方がいいですよね。
人気を呼ぶには声と笑顔です!
さいごに
採用活動の始まり、合同説明会への出展だけでもかなりたくさん準備が必要でした。
初めての出展ということもあり、準備に約3か月かかりました。
これから合同説明会に参加する方にとって、少しでも役に立てれば幸いです。