
こんにちは。イラストレーターのこばやしです。
柄やパターンの名前がわからなくて困ったことがあるため、まとめてみました。
種類別に、フリー素材サイトと併せて紹介しています。
※素材サイトにつきましては、著作権表示などの条件を確認してからご利用ください。
柄やパターンの名前がわからなくて困ったことがあるため、まとめてみました。
種類別に、フリー素材サイトと併せて紹介しています。
※素材サイトにつきましては、著作権表示などの条件を確認してからご利用ください。
ストライプ(stripe)

縞柄模様。
日本では縦縞を「ストライプ」、横縞を「ボーダー」と呼びますが、英語では縞柄の向きに関わらず「ストライプ」と呼ばれます。
チョークで描いたようなかすれたタッチの「チョーク・ストライプ」や、細かいドットで描いた「ピン・ストライプ」などがあります。
日本では縦縞を「ストライプ」、横縞を「ボーダー」と呼びますが、英語では縞柄の向きに関わらず「ストライプ」と呼ばれます。
チョークで描いたようなかすれたタッチの「チョーク・ストライプ」や、細かいドットで描いた「ピン・ストライプ」などがあります。
チェック(check)
格子柄模様。
市松文様(いちまつもんよう)(checkerboard check / block check)

交互に配された2色の正方形から成る模様。
チェス盤に似ているため、「チェッカーボード・チェック」とも呼ばれます。
チェス盤に似ているため、「チェッカーボード・チェック」とも呼ばれます。
アーガイル・チェック(Argyle check)

菱形格子の模様。セーターや靴下によく見られます。
ギンガム・チェック(gingham check)

ギンガムという織物特有のチェック柄。
織物ではないデジタルデザインなどでは、異なる色の等幅格子柄で表現されています。
織物ではないデジタルデザインなどでは、異なる色の等幅格子柄で表現されています。
タータン(tartan)

「タータン・チェック」とも呼ばれています。
スコットランドの高地地方発祥の伝統的な格子柄です。
スコットランドの高地地方発祥の伝統的な格子柄です。
ハウンドトゥース(hound’s-tooth)

猟犬(hound)の歯(tooth)に似た形で作られた格子から成る模様。
日本では「千鳥格子」とも呼ばれています。
日本では「千鳥格子」とも呼ばれています。
ドット(dot)

水玉模様。
大きさによって「ピン・ドット」「ポルカ・ドット」「コイン・ドット」とも呼ばれます。
大きさによって「ピン・ドット」「ポルカ・ドット」「コイン・ドット」とも呼ばれます。
シャワードット(shower dot)

不規則に配された様々な大きさのドットから成る模様。
動物を模した柄
アニマル柄(animal pattern)

ヒョウ(レオパード)、キリン(ジラフ)、シマウマ(ゼブラ)、トラ(タイガー)など、様々な動物の模様。
鱗文(うろこもん)(Uroko-mon)

三角形を上下左右に配した模様。
ヘリンボーン(herringbone)

魚の骨に似た形の模様。床や木製家具などで見られます。
植物を模した柄
カモフラージュ柄(camouflage pattern)

「迷彩柄」とも呼ばれます。自然の風景に混じり合うような形や色彩の模様。
カントリー調花柄(かんとりーちょうはながら)(country-style flower pattern)

欧米のカントリーライフのような少しくすんだパステル調などの素朴で可憐な小花柄の模様の総称。
ペイズリー(paisley)

日本では「勾玉模様」とも呼ばれます。
ペルシャの花鳥文がインドやイスラムに伝わり抽象化されたとされています。
ペルシャの花鳥文がインドやイスラムに伝わり抽象化されたとされています。
ボタニカル柄(botanical pattern)

専門書に描かれているような綿密画、または、花や植物の種類が豊富で密集した模様。
和柄
唐草模様(からくさもよう)(arabesque pattern)

風呂敷などによく見られる模様です。
七宝文様(しっぽうもんよう)

円を重ねた吉祥文様。
輪が四方八方に広がっていくことから「しっぽう」と呼ばれます。
輪が四方八方に広がっていくことから「しっぽう」と呼ばれます。
青海波(せいがいは)(Seigaiha)

波を意匠化した模様。
雷文(らいもん)(meander)

ラーメンの器でよく見られる模様。
その他の柄
アラベスク模様(arabesque pattern)

植物文様の曲線や、幾何学文様、組み紐文様の直線で構成された模様。
スプラッシュ柄(splash pattern)

塗料や絵の具を滴らせたり、たたきつけたりしたような模様。
フラクタル・パターン(fractal pattern)

CGで作られるフラクタル(自然や図形の部分と全体が相似形になっているもの)の形や色彩の模様。
モノグラム柄(monogram pattern)

モノグラム(組み合わせ文字:イニシャルなど2つ以上の文字を組み合わせて図案化したもの )を大きなワンポイントにしたり、小さな柄として使った模様。
モンドリアン柄(Mondrian pattern)

オランダの抽象画家ピエト・モンドリアンの代表作「コンポジション」シリーズに見られる柄をモチーフにした模様。
まとめ
今回調べたものでは、植物や動物を模したもの、または、幾何学的な図形のものが多かったように思います。
素材探しなど、制作の参考になればと思います。
素材探しなど、制作の参考になればと思います。
★参考文献
成田典子『テキスタイル用語辞典』株式会社テキスタイル・ツリー
高橋矩彦『江戸小紋柄図鑑 : 染の里二葉苑』株式会社スタジオタッククリエイティブ