こんにちは! ひさもとです。
12月に入りすっかり寒くなってきましたね。
あっという間に、入社してから半年以上が経過しました。
私はWebに関して初心者で入社したため、最初は右も左もわからない状態でした。
今では、ちょっとは「仕事をする」ということに慣れてきたような気もしています。
今回は、社会人として半年間働いて、「これを身につけていれば同期に一歩リードできたのに!」と思ったことについて綴りたいと思います。
素早いタイピングの能力
Web業界ならではなのかもしれませんが、タイピングのスピードは仕事のスピードにも関わってきます。
打ち合わせのメモをとったり、お客様へメールを送ったり、先輩にチャットを送ったり…
毎日の業務には欠かせません。
私は入社して初めての打ち合わせの際、話を聞きながらメモを取るのに必死になり、どっと疲れた記憶があります。
もっと楽にタイピングができていれば、話を聞くことに注力できたのかなと思いました。
タイピング練習のコンテンツは無料のものもたくさんあるので、PCが苦手…という方は事前に練習してみてください。
なんでもメモをとる
普段の生活ではメモをとる機会があまりないと思うのですが、仕事では必須となってきます。
必須というよりも、書いていかないと全部を覚えきれません…
アルバイトをしている方だと、「メモをとらなくても頭で覚えられるから大丈夫!」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
実は私もそうでした。
しかし、実際働いてみると、アルバイトの比じゃないくらい覚えなければならないことが山ほどあります。
社内のルール、お客様からの伝言、先輩からの指示など、本当に盛りだくさん。
お客様や先輩の意見を聞く時、メモを取らずに分からなくなって聞き返すとなると、貴重な時間を奪ってしまう事になります。
また、自分への信頼感も薄れることに繋がります。
それはなるべく避けたいですよね。
授業を受けた時に板書をするだけでなく、先生の話した些細な話の要点をまとめてみるというのも、メモをとる練習になると思います。
また、これはWeb業界に特化した部分かもしれませんが、スマホでメモを取る場面もあります。
自分がメモをとりやすいアプリを見つけておくのも、上手くメモをとるコツの1つだと思います!
(余談ですが、私はiPhoneのデフォルトのメモアプリが一番好きです。)
分からないことをすぐに調べる習慣
みなさんも慣れ親しんでいると思いますが、Googleは本当に素晴らしい先生です。
社会人になって、調べた方が早いこともたくさんあると気付きました。
社内のルールはWeb上になくても、業務に関してはWeb上にたくさん情報があります。
どうしても分からなくて他の人に聞くことももちろんありますが、自分で調べた方が記憶に定着しやすいのは確かです。
より早く落とし込むためにも、少なくとも一回はブラウザでの検索を心がけるようにしています。
例えば、友人とご飯に行く時、率先してお店探しをしてみるというのも良い練習になるかもしれません。
最後に
たくさん知識をつけたり、資格を取ったり…
入社する前にしておいた方が良いことはたくさんあると思います。
今回はその中でも、お金をかけず今すぐにできる3つを紹介しました。
4月の入社を控えるみなさん、これから就職活動を始めるみなさんのお役に立てたら幸いです。
それでは、また!