こんにちは! 東京事務所に所属しているまーみんです。
仕事や日常で、メールを書くことや、リストや文章を確認することなどはありますか?
もしもWeb制作に関係する仕事をしている場合は、よくある機会かもしれません!
1つのメールや書類の中で、下記①~④の箇所は、異なる表記が交ざってしまう可能性が大きいと感じています。
①敬語のときの動詞
②文末
③記号の半角/全角
④同じ意味の言葉
①敬語のときの動詞
メールなどで「○○するよ!」ということを相手にいくつか伝えるときに、
それぞれの書き方が異なっていることはありませんか?
例えば、同じ「確認する」という意味の表記は、下記のようなものがあります。
動詞の表記をそろえましょう!
- 確認します
- 確認いたします
- ご確認します
- 確認をいたします
- 確認を行います
②文末
2点ご紹介します。
1点目は、動作の表現です。
例えば、仕事の流れを下記のように書いたとします。
- 構成案を作成する
- 構成案を確認
- 構成案をお客様に送信すること
- 修正があれば、修正
「1.」は動詞の終止形、「2.」と「4.」は熟語(名詞)、「3.」は動詞の終止形+「こと」です。
この状態だと、「1.」~「4.」がすべて動作を指しているということが、一目でわかりにくいかもしれません。
2点目は、「。」の有無です。
文末の表記をそろえましょう!
③記号の半角/全角
言葉動詞を繋ぐときに、下記のような記号を使うかもしれません。
半角を使うか全角を使うか、そろえましょう!
スペース
「」の中にスペースを書いています!
- 「 」
- 「 」
コロン
- :
- :
アンダーバー
- _
- _
スラッシュ
- /
- /
④同じ意味の言葉
下記は、両方が登場すると「何が違うんだ!?」と思ってしまうことがあります。
どちらかの表記にそろえましょう!
- 確認
- チェック
下記は、Webページの話をするときの例です。
Webページの名前と同じ表記や、あらかじめ決めた略称の表記にそろえましょう!
- 会社案内
- 会社概要
- トップページ
- TOP
- ホーム
- HOME
文章を見直すときの観点を、設けてみると良いと思います!
お客様や社内の他の人が用意した文章を変更したいときは、何をどう変更したいのか、相手に伝えましょう!
私が1年前に書いた下記の記事も、ぜひご覧くださいませ!
書き言葉を読みやすくする! 助詞と句読点を使ってみよう!