
2022年10月22日(土)~10月23日(日)に、第1回 関西社内MG研修を行いました。
大阪会議室 梅田北新地店にて 、内定者も含めて、神戸事務所・京都事務所の社員 総勢24名で行いました。
講師を務めてくださった上野先生や、準備をしてくださった教育委員会の方々、ありがとうございました。
MG(マネジメントゲーム)研修とは
ビジネスゲームの一つ。昭和51年に西順一郎がソニーCDIで開発。経営教育の手法。チ-ムで行なうのでなく、「一 人経営」型をとる。そのため、負荷は大きいが、効果も抜群である。
株式会社西研究所.”MQ戦略ゲーム(MG)とは”.マネジメントゲーム 戦略MG MQ会計 西研究所.http://www.nishiken.jp/aboutmg,(参照2022/11/07)
年数関係なく、社員全員が「経営とはなんぞや」「会社のお金がどのように動くのか」など、経営を学ぶために行っています。
研修で学んだことは、実際の業務にどう活かすかまで考えて、実践します。
とはいえ、社内研修ということもあり、社内のコミュニケーション活性化という目的もありました。皆さん和気あいあいと楽しそうに研修を受けていました。


2日間のMG研修には3.5期というものがあります。懇親会の中で、その日のマネジメントゲームを振り返り、明日の計画を立てるというものです。
こちらもみなさん楽しそうでした。

振り返りと感想
ネクストページでは、今まで外部研修としてMG研修を行うことはありましたが、社内研修として行うのは初めてでした。
MG研修の準備や当日の進行を行ってくれた教育委員会の方にお話を聞きました。
準備で行ったこと
- 講師の先生に連絡
- 会場決め
- 弁当注文
- 荷物搬入
- 当日会場セッティング
- 懇親会予約
- 名簿用意
- 司会原稿用意
- 当日のお菓子や飲み物・ごみ袋等購入
- 挨拶の依頼
- 補助金申請
- ごみ捨て
大変だったこと
「飲食可能で、夜間に荷物を置きっぱなしにしておける会場がなかなかなく、会場の予約が大変でした。また、ごみを捨てることができなかったため、ごみの処理を社員さんにお願いすることになり、申し訳なかったです。」
次回に向けて
「弁当が段ボールに入って届くのか、袋で届くのかをあらかじめ確認し、ごみ捨て可の会場を探したいと思います。」
たくさん準備をしてくれた中で、まさかごみ捨てが一番苦労されたとのことで、驚きました。社内MG研修を行う際は、会場が肝ということですね。
最後に
上野先生や藤中さん、社員のみなさんのおかげで、ネクストページらしいMG研修ができたと思います。日頃の業務にしっかり活かしたいと思います。
ありがとうございました。