
안녕하세요.新社会人2年目のいのべです。
最近韓国語を勉強し始めたことで、うっかり韓国語で返事をしそうになっています。
私は学生時代、どちらかというとクールなツッコミ側だったのですが、社会人になってからは意図せずボケに転向しました。
雑談や休憩中のうっかりは笑って済ませられますが、仕事中のうっかりはどげんかせんといかんですよね。
今日は、自分の失敗から学んだうっかりの予防策を3つ紹介します。
私と同じようなうっかりさんに、少しでも参考にしていただければ幸いです。
寝不足はうっかりの元
まず初めに、「私もうっかりしちゃうんです~! 」という方の中で、睡眠時間が6時間以下という方は、たくさん寝てみてください。
かくいう私は、仕事や趣味で睡眠時間が6時間以下の日々が続くと、どうしてもうっかりが増えます。
毎日は難しくても、できるときだけでもいいと思うので、たくさん寝て、食べて、運動して、万全の状態で日々を過ごしましょう。
メールのうっかり
抜け・漏れ
送ってから、CCや「様」、添付ファイルなど、必要なものが抜けていることに気づいた経験はありますか?
私はあります。
「入念に確認したはずなのに、どうして抜けてしまうんだろう。」
しっかり反省したら、次は対策です。
Thunderbirdが教えてくれる
Thunderbirdというメールソフトがあります。
以下のような場合、送信していいの? と Thunderbirdが ポップアップを表示してくれます。
- ToやCCが空欄だったとき
- 事前に登録した単語が抜けているとき
- 日付に対する曜日が間違えているとき
- 本文に「添付」という単語が入っているのに添付ファイルがないとき
- 添付ファイルの容量が指定用量を超えているとき
自分できちんと確認することも大事ですが、使えるものは使っていきましょう。
打ち合わせのうっかり
打ち合わせすっぽかし
オンラインでの打ち合わせを忘れてしまいました。
「ありえない! 」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、事実やってしまったので、こちらも対策しました。
Googleカレンダーの通知オン
私は普段、Googleカレンダーで打ち合わせや公開日を確認し、asanaで作業単位のすべきことを管理しています。
今まではGoogleカレンダーを見て自力で打ち合わせに参加していましたが、それができないと分かった今、15分前に通知が来る設定にしています。
訪問する場合は、前日に確認して準備もするのでなかなか忘れません。しかし、オンラインだとついうっかりしてしまうので、デスクトップ通知が来ると安心します。
それでもうっかりしてしまったら・・・
気づいたらすぐに謝る
人間ですもの。いろいろ対策していても、うっかりが完全になくなることはありません。
ただ、まずご迷惑をおかけした相手に謝りましょう。
正直に自白して謝る人には、きっとみんな優しくしてくれます。きっと・・・ 。
対策する
事実を報告し、謝ったら対策しましょう。
本日私がお伝えしたことも、人によっては会わない場合があるかと思います。
ですので、自分に合ったやり方で、次は同じうっかりをしないようにしていきましょう。
学生時代はあまりうっかりが多いなという自覚がなかったのですが、社会人になってからは「私はなぜこれができないんだ・・・ 」と落ち込むことが増えました。この対策集もとい、私のうっかり集を読み、世のうっかりさんたちに少しでも希望を与えられたら嬉しいです。
そういえば最近、お客様訪問をする道すがら、ひまわりがとても綺麗に咲いていました。(日記)
