HTMLとCSSだけで動くポートフォリオ作ってみた。

HTMLとCSSだけで動くポートフォリオ作ってみた。

こんにちは! エンジニアの奥井です。
エンジニア7年目に入って、ポートフォリオの一つでもあったほうがいいだろう、とポートフォリオを作ってみました。

ただ、普通にポートフォリオを作っただけでは面白くない。
そこで、JSを使わずにポートフォリオを作ってみました! 
え、それJS抜きで作れるの? という仕掛けをいっぱい盛り込んでみたので、ぜひ見てみてください!

サイトのコンセプト

https://ayuta-o.sakura.ne.jp/
↑早速ですが、こちらから僕のポートフォリオを見ることができます! 

コンセプトはやりたいことをとにかくやる、ということ。
それとデザインセンスは皆無なので(デザイナーさんいつもありがとうございます)、好きな色である緑を基調にして、シンプルに作ってみました。
次からいろいろな仕掛けをご覧いただきたいと思います。

カルーセル

カルーセルのキャプチャ

まずはMVのところから。カルーセルをCSSで作ってみました。
参考にさせていただいたのが、ICS MEDIA様の記事。
JavaScript不要! HTMLとCSSでつくるカルーセルUI
ページネーションをliタグの::scroll-markerで作るアイディアはハッとさせられました。

タブ切り替え

タブ切り替えのキャプチャ

続いてはタブ切り替え。
こちらはChatGPT先生が教えてくれました。
inputがチェックされているかの判定を使い、同じidのdivを表示させます。

モーダル

モーダルのキャプチャ

そして、その中に入っているモーダル。
こちらもソースはChatGPT。
ボタンにアンカーリンクを仕込み、:targetがついた時(リンクで飛ぶとつきます)に、モーダルを表示させるようにします。

ハンバーガーメニュー

ハンバーガーメニューのキャプチャ

最後はハンバーガーメニュー。SPの時だけ表示されています。
こちらはDMM WEBCAMP様の記事を参考にさせていただいています。
https://web-camp.io/magazine/archives/88361/
タブ切り替えと同様inputがチェックされているかを判定します。
メニューをposition+left:-100%で隠しておき、チェックされるとtransform: translate;で移動させます。

ポートフォリオの今後について

以上がHTMLとCSSだけで作ったポートフォリオです! 
今後はJSなどを入れてさらに動くページにしていきたいですが、1ヶ月ほどはこのまま公開し、
そのままアーカイブとしてページ名を変えて残そうと思っています。
CSSでできることはドンドン増えているので、これからも色々試していきたいですね!