
Webサイトに動画を載せる場合、YouTubeを埋め込むのが一番ラクで軽くて確実です。
でも、デザインの都合やブランディングの理由で、サーバーに直接動画を置いて再生するケースもあると思います。
そのとき気をつけたいのが「動画が重すぎないかどうか」。
動画が重すぎると…
- 読み込みが遅くて見られない
- スマホユーザーの通信量が増える
- サーバーに大きな負荷がかかる
- 表示速度やSEOに悪影響が出る
動画を軽くするには「3つの数値」を意識!
Web動画の最適化は、主に以下の3つの指標でコントロールします。
1. 解像度(px)
用途 | 推奨解像度 |
---|---|
フル画面・PC用 | 1920×1080 |
小さめの動画 | 1280×720 |
背景動画・装飾用 | 854×480 など |
目安として1920×1080(フルHD)で十分です。
2. フレームレート(FPS)
推奨値 | 用途 |
---|---|
24〜30fps | 一般的な動画、説明用など |
~60fps | ゲームや激しい動きの動画 |
Webでは30fpsで十分です。60fpsにすると容量がかなり増えるため注意が必要です。
3. ビットレート(kbpsまたはMbps)
画質とファイルサイズを左右する最重要項目です。
解像度 | 推奨ビットレート |
---|---|
1920×1080 | 2000~5000 kbps(2〜5Mbps) |
1280×720 | 1000~3000 kbps |
854×480 | 600~1500 kbps |
ビットレートは、動画内の動きの激しさによって変える必要があります。
実際に再生して「違和感がない範囲」でなるべく下げましょう。
圧縮・変換する方法は?
編集ソフトを使っている場合(Premiere / DaVinci Resolve など)
書き出し時に以下のような設定を行いましょう:
- 形式:MP4(H.264)
- 解像度:1920×1080
- フレームレート:30fps
- ビットレート:3000kbps(CBRまたはVBR)
手元に動画ファイルがある場合(変換ソフト使用)
HandBrake(無料)などの動画変換ツールを使って再圧縮も可能です。
おすすめの設定:
- Format: MP4
- Video Codec: H.264
- Constant Quality: RF20〜23(もしくはビットレート指定)
- 音声:AAC 128kbps など
WebM形式について
webサイトに最適な動画形式として、WebM形式があります
WebM形式は、Googleが開発したオープンな動画フォーマットで、MP4よりもファイルサイズが小さくなることがあります。
特に背景動画やループ再生の用途など、装飾的な動画にはWebMの利用もおすすめです。
特徴 | 内容 |
---|---|
拡張子 | .webm |
コーデック | VP9(またはAV1)、音声はOpus/AACなど |
メリット | 高圧縮で軽量、透明背景の動画も可能 |
デメリット | Safari(iOS)など、一部ブラウザで再生不可(Safari 17.4で対応) |
最後に:画質と軽さのバランスを取ろう
Web用の動画は「できるだけ軽く、でも荒くならない」バランスが大切です。
ただ高画質なだけでは、逆にサイトのパフォーマンスやUXを損ねる場合もあります。
まとめ
- MP4(H.264)で出力する
- 解像度は1920×1080が基本
- FPSは30前後、ビットレートは2〜5Mbpsを目安に
- 編集ソフト or 変換ソフト(HandBrake等)で調整
- 動画の動きに応じてビットレートを調整!
- WebMは軽量・透明背景動画に便利だが、古いiOSなどに対応していない