こんにちは、1年目のコマツです!
まだまだ暑いですが、気づけば8月も終わりが近づいてきましたね。
社会人1年目の僕は既に夏季休業も終わり元気に働いていますが、「夏休みの終わり」の匂いがするこの時期には趣を感じます。
夏休みの終わりといえば「宿題」。宿題といえば「自由研究」。
本記事では、僕が街で見つけて驚いた、子どもはもちろん大人でも興味がそそられる面白い自由研究キットを2点紹介したいと思います。
自分でも実際に作ったので、そちらも紹介したいと思います。
クツワ お金を取っちゃう!? 貯金箱
難易度:☆☆☆☆★
楽しさ:☆☆☆★★
自由研究感:☆☆☆★★
Amazon 商品ページ
近年よく見かけるようになった、キャラクターなどが手を出して硬貨を持っていってしまう貯金箱。
そんなかわいい貯金箱を自由に作れるキットです。
木製のパーツや紙のパーツを組み合わせて、手動で動くからくりを作るのはすごくわくわくしました。
接着剤が必要で組み立ても意外と難しく、作りごたえがありました。
物を動かす仕組みを見ることができるので、「こうすると、この動きができるのか。」とたくさんの学びを得ることが出来ます。
貯金箱は夏休みの自由研究で定番の工作ですが、
その中でも異彩を放つ面白い作品ができるのでおすすめです!
ちなみに僕は、チーターが小銭を取る貯金箱を作りました。
速く動かせば動かすほど面白いです。
アーテック BIGロケットパンチクラフトキット
難易度:☆☆★★★
楽しさ:☆☆☆☆☆
自由研究感:☆☆★★★
Amazon 商品ページ
続いて紹介するのは、「ロケットパンチ」が作れるキットです。
「そんなものがあってたまるか」と思わず手に取ったのですが、たしかに「ロケットパンチ」を作ることが出来ました。
中身は基本的に厚紙のペーパークラフトになっていて、先程の貯金箱に比べると難易度は易しかったです。
輪ゴムの力を使って実際に飛ばすことができるため、もしこれを学校の宿題で作っても実物を持ち込むのは控えたほうがよさそうです。
代わりにレポートを作ってみるというのはいかがでしょうか。
「ロケットパンチのレポート」。
夢のある響きです。
こちらも自由に着色したり装飾したりして、自分だけのロケットパンチを楽しむことが出来ます。
ちなみに僕はチーターのロケットパンチを作りました。
本来指を作るためのパーツを、耳に使いました。
僕の腕からすごい速さ飛んでくす姿は、まさにチーターそのものです。
まとめ
自由研究キットを初めて購入し、久しぶりに工作に没頭した時間は、とても新鮮かつ懐かしい不思議な経験でした。
今回は実際に作る時間もあり、2点しか紹介できませんでしたが、他にもプラネタリウムや嘘発見器を作ったり、光る剣を作ったりと、子どもも大人も目を引くような商品がたくさんありました。
自由研究に悩む学生の皆さんや、童心に帰って工作を楽しみたい方々は、是非探してみてください!