こんにちは! 1年目のあみです!
社会人になって5カ月…。
新しいことばかりの日々の中でふと思いました…。
香りに癒されたい!!!
そこで今回は、お部屋にいい香りを与えてくれるお香とアロマキャンドルを比較してみます!
ですがその前に、まずは香りの歴史から簡単に紹介します!
香りの歴史
太古
香りの歴史は100万年以上前に遡ります。
人類の先祖が自然から得た火を維持するため、草木を集め燃やし続ける中で芳香が立ち上ったことから始まったそうです。
平安時代
中国から仏教と共に日本に伝わりました。
時を経て、仏前に供えるだけでなく香りを楽しむようになったそうです。
東山文化の時代
およそ500年前に「香道」が成立しました。
香道では香りを嗅ぐのではなく、香りを「聞く」と表現するそうです。
私はこの表現を初めて知ったのですが、とても優美で素敵だなと思いました。
現在
香りの効用について様々な研究がされています。
リラクゼーション効果などが期待され、私たちの生活の中に取り入れられています。
また、今回の香りの歴史はこちらのサイトを参考にしました! →https://www.nipponkodo.co.jp/iyashi/episode/
お香
実は、今回初めてお香に挑戦したので、火をつける前はドキドキしていました…。
マッチでお香に火をつけて、手で軽く仰いで火を消します。
だんだんと煙が上がってきます。
祖父母の家を思い出して
なんだか、懐かしい気持ちになりました。
結果
お香は、香りを強く感じられました!
部屋中に香りが広がってお香がなくなった後も少しの間、香りを楽しむことができました。
お香の長さで楽しめる時間が変わるので、
ライフスタイルに合わせて取り入れやすいなと思いました!
アロマキャンドル
アロマキャンドルといえば、自分の好きな香りで簡単に手作りできることで
最近、注目を集めているような気がします!
部屋の電気を消して、キャンドルに火をつけます。
灯りを眺めながら無心になる…
いろいろな情報をシャットアウトできる時間、今の私に必要な時間かもしれません。
結果
アロマキャンドルは、火をつける前の方が香りを強く感じました!
香りの広がり方としては、炎の熱と一緒にじんわり香りが広がる感じがしました。
また、アロマキャンドルには消臭効果もあるそうです!
見た目にこだわった商品も多く販売されているので、インテリアとしても楽しめるのが良いと思いました。
まとめ
お香とアロマキャンドル
どちらも香りを楽しめるものではありますが、香りの広がり方やタイプが違うので
気分に合わせて使い分けるのが良いと思いました!
香りを楽しむことは、 精神の安定やストレス解消などにも繋がるそうです。
私も実際に体験して、香りを感じながらほっと一息ついて、前向きな気持ちになれた気がします!
どちらも火を取り扱うので、十分に気を付けながら
これからも好きな香りを好きな方法で楽しみたいと思います!