キャスター付カウンターを作ってみた。

キャスター付カウンター

こんにちは、藤中です。

以前、自作の簡単なカウンターを会社に置いていましたが、置き場所がなくなり、解体してしまいました。
今回、その端材を活用して、キャスター付きのカウンターを作ってみます。

構想

構想はこんな感じ。この形に決めるまで、大分時間がかかりました。これを考えているときが一番楽しい!

構想イラスト

今回のコンセプト

  • オリジナルのデザイン
  • 強度にも配慮
  • カウンターとローテーブルの2ウェイ
  • 端材を有効活用

これまでの拙い経験を元に、がんばっていいものを作ってみたいと思います。

材料調達

さて、木材屋さんに端材を持ち込み、カットしてもらいました。
足りない板は追加で用意してもらいました。元がホームセンターのパイン集成材で、追加購入したのは少し高価で丈夫な赤松の集成材だと思います。

20160423021

キャスター、ビスなどの材料はホームセンターで買ってきました。

下部パーツの製作

下部パーツの天板は、端材の奥行が足りなかったので、新しい材料と接着します。

20160423020

ここで誤算が。ホームセンターのパイン集成材は厚さ18mmでしたが、新しく購入した赤松集成材は20mm。はみ出した部分をどうしようかと思いましたが、昔衝動買いしたトリマーが家にあったので、それで縦板が入る部分を削り取りました。

20160423019

縦板が溝にぴったりはまります。トリマーがあればあっという間にできましたが、道具がないと、かなり面倒な作業になっていたと思います。

20160423018

縦板を接着。

縦板固定

底板を接着。

上板固定

穴あけとビス止めをしました。

穴あけとビス止め

ビス止め、穴あけ完了

支柱の製作

次に支柱の作成です。今回ビスが表に見えないよう、ダボ継ぎ加工に挑戦しました。
素人なので、道具を購入します。

20160423001

穴あけ。子供が興味津々。

20160423012

20160423013

木ダボを埋め込み接着しました。慎重にやったので、ずれは1mm以下に収まりました。

20160423011

補強を通すための穴あけ。

20160423010

キャスター用の補強をMDFで切り出し取り付け。

20160423009

キャスターを装着。

20160423008

塗装

続いて色塗りです。前使ったワトコオイルのほかに、今回は高価なオスモカラーワンコートオンリーを使ってみました。

支柱部分はワトコオイル。この塗料はとにかく簡単に塗れます。

20160423005

天板はまたWOODPROさんで足場材を購入しました。

オスモコテバケで塗りこんでいきます。今まで使ったオイルやペンキと異なり、少しの量で、かなり広い面積を塗ることができます。
高価ですが作業性抜群。コスパは悪くないのではないでしょうか。

20160423007

下部のパーツも塗ります。ボンドがはみ出した部分がムラになって出てしまいました。
ボンドで加工する場合は、はみ出した部分の拭き残しに注意しましょう。

20160423006

乾いたら組み立て。

ステンレス棒を差し込み、少しだけ補強。ダイソーのゴムを滑り止めにします。

補強と滑り止め

う~ん、色が微妙だ…

20160423003

重し代わりにスピーカーを置いてみました。

20160423002

ローテーブルモード。こちらは色もいい感じです。

ローテーブル

問題点発生~3つめのモードへ~

今回作ったカウンターが、テレビ台に使っているIKEAの台より高くなってしまったため、テレビ画面が隠れることがわかりました。

急遽サイドの支柱をはずして高さを下げることに。設計段階でスピーカーの横幅と下部パーツの奥行きを合わせていたのでピタリと合いました。

置いてあるだけなので、強度はありません。色は統一感が合っていい感じ。

スピーカーを支柱に

これでよかったら、作るのめちゃくちゃ簡単だったわ!

製作時の注意点

今回やってみてわかったことです。

  • ボンドのはみ出しは塗装すると汚く出てくるので、全てきれいにふき取る。
  • オスモコテバケは1晩放置して次の日までなら使えるが、それ以上はかぴかぴになるので、刷毛部分を交換する。
  • 色は塗ってみないとわからないので、一度無塗装で組み上げてから考えても遅くない。

まとめ

今回、今まで作ったものより難易度が高く、かなり時間をかけて製作しました。土日に少しずつ進めて、2、3ヶ月かかったでしょうか。特に構想や材料を準備するのに時間がかかります。作り始めたら速い!
作業で大切なのは、ボンドのふき取りや、やすりがけのような地味な作業。

仕上がりは満足とまではいかなかったですが、とても勉強になった作品でした。
自分で作ってみると、作業の難しさがわかるし、あらためてプロはすごいと思います。

では、みなさんんもいろいろチャレンジしてみてください。