TOA ME-50FS を聴いてきました

こんにちは。ネクストページの藤中です。私はオーディオビジュアルが趣味で、とりわけスピーカーが大好きという一面があります。

株式会社ネクストページの本社が存在する神戸には、スピーカーの大手メーカーが2社存在します。一社は特徴的な卵型のタイムドメインスピーカーを作っている、株式会社デンソーテン。もう一社が、業務用音響機器を手掛けるTOA(ティーオーエー)株式会社です。

今回、そのTOAさんとご縁をいただき、ME-50FSというスピーカーを視聴する機会をいただいたので、レポートさせていただきます。
案件ではありません(笑)

開発の経緯

TOA ME-50FSはマーケティング主導で生まれた製品ではなく、前社長の「TOAの音とは何か」という問いかけに対し、研究開発主導でできた製品とのこと。TOAでは1db、1Hzの違いが分かるように、「音塾」という研修を実施しており、TOA ME-50FSは、そのトレーニングのために作られた製品でもあります。

プロフェッショナルモニタースピーカーという位置付けで、スタジオモニターとしての用途も想定されていますが、音を正確に再生する「原器」という性格のため、研究機関などでの使用も想定されています。

アナログへのこだわり

インピーダンス特性をそろえるために、TOA ME-50FSでは、アナログのパッシブネットワークを採用しています。デジタル処理も試みたが、アナログの方が音質が優れていたため、最終的にアナログネットワークが採用されました。

ネットワーク回路は外部のボックスに入っているだけでなく、スピーカー本体にも入っています。
TOA ME-50FSは内臓の高品質なD級アンプの使用を基本としながらも、外部アンプの入力も受けることで、完全なパッシブスピーカーとして動作します。そのため、アンプの開発やピュアオーディオにも使うことができます。

パーツの選別と配置

TOA ME-50FSに使用されるユニットは、インピーダンス特性などが、ほぼ完全に一致するペアを選別。コンデンサやコイルなども、容量や精度を厳密に測定、選別されています。フィルムコンデンサーは巻きの状態まで確認して、方向を揃えているそうです。各パーツはそれぞれが相互に影響をしないように配置されています。

このようなこだわりの積み重ねにより、左右のスピーカーの特性が揃い、音像が真ん中に小さく定位するようになりました。

プロダクトスペシャリストの栗山氏から、かなり詳しい説明をいただいたのですが、私の知識ではすべてを理解することはできませんでした(笑)

音質について

試聴させていただいた部屋は、元々、レコーディングのオペレーションに使われていたという20畳程度の防音室です。サブスクとCDで好きな曲をリクエストしてくださいと言うことだったので、ホテルカリフォルニア、ダイアナクラールのLOVEといったスタンダードなものを8曲程度聞かせていただきました。栗山さんによると、メーカーが指定する曲は、スピーカーとマッチングのいい曲になるので、好きな曲を聞いてもらいたいということ。

どんな曲でも破綻もなく、全くゆがみのない音でした。音像は完全に真ん中に定位します。低域は10cmウーファー2発にもかかわらず、40Hz(-6db)まで再生可能ということで、音楽再生で不足することはなさそうです。

試聴環境では電源もチューニングされています

公式サイトではこのスピーカーを「再生音の原器」としており、ベルのすり替え実験では著名なレコーディングエンジニアでも、本物とこのスピーカーから出た音を聞き分けられなかったということ。世界市場に打って出るためにも、最近流行りの測定方法、スピノラマの測定結果を表示してはいかがでしょうか。

まとめ

TOA ME-50FSは、技術者の尋常ではないこだわりが生んだ製品です。元々、販売するかどうかもわからなかった、採算度外視で開発したもので、「よくこんなものを販売できたなぁ」と思うほど、こだわりの詰まった製品でした。

大手企業のTOAが「うちが本気を出せばここまでできる」という技術力を世に問う製品なので、機会があれば、ぜひ試聴していただければと思います。

関連リンク