お久しぶりです。青田です!
ベランダに干している洗濯物にセミが止まって切ない気持ちになる夏が過ぎ、最近はめっきり秋の陽気が漂っていますね。
ところで皆さんは、学生時代に何か部活をされていたでしょうか?
私は中高6年間吹奏楽部に所属し、チューバという金管楽器を担当していました!
社会人になってから1年半ほど経ち、仕事以外にも何か新しいことを始めたいと思い、タイトルの通り、吹奏楽を始めることにしました!
一度やったことがあるので「再開」という形にはなりますが、約6年のブランクがあるので、新たな気持ちでチャレンジしようと思います。
そもそも、なぜ今になって始めるのことにしたのか?
理由は3つです。
1つ目
高3の夏に部活を引退した後、しばらく吹奏楽から離れていたのですが、いつかまた楽器を吹きたい気持ちが残っていたため。
引退直後に一般楽団を探したことはありましたが、自分の楽器がないと入団できない楽団がほとんどだったので、楽器を持っていなかった私は、気持ち半ばで諦めていました。
2つ目
先述の通り、仕事以外に何か新しいことを始めたい、仕事以外の時間をもっと有効に使いたいと思ったため。
吹奏楽はコンクールが開催される夏がいわゆるシーズンです。今年は母校がコンクールで良成績を残したこともあり、OB・OGの間で非常に盛り上がりました。
後輩たちの勇姿を見て、自分にも吹奏楽に没頭していた時期があったなあと思い返し「やっぱりまた楽器を吹きたい」という気持ちが強くなりました。
3つ目
家族や友達、会社の人以外の方と定期的にコミュニケーションが取りたいと思ったため。
仕事柄、お客様と接する機会が多いのですが、自分のコミュニケーション力はまだまだ発展途上です。
「力を身につけるには、とにかくいろんな人と交流することが大事」と上司からもアドバイスをもらうことが多いので、いろんな人に会えて、かつ自分が楽しめる吹奏楽団に入ろうと決心しました。
改めて、吹奏楽を始めるためにやったこと
1)自分が入れそうな吹奏楽団を探す
まずは、自分の条件に合う楽団探しから始めました!
ありがたいことに、神戸市は吹奏楽が盛んで数多くの一般団体が存在するので、自分に合った楽団を選ぶことができるのです。
あおた的条件は下記の5つでした
- 練習日は土日
- チューバを募集している
- (できれば)楽器を借りられる
- ただ合奏するだけではなく、基礎練習(音階練習、ロングトーンなど)もしっかりできる
- 楽しみながら練習できる
2)見学に行く
いいなと思う楽団を見つけたので、早速楽団の方に連絡を取って見学に行ってきました!
見学に行って分かったこと
- あらゆる年代の方が所属し活動している(学生さんや子育て中のママさんなど)
- 自分と同じようにブランクがある方がいた(10年ぶりに楽器を始めたという方も)
- 皆さんがとても楽しそうだった!
- 借りられそうな楽器はなかった…
楽器がなかったことは残念でしたが、社会人になっても吹奏楽を楽しんでいる皆さんの姿を見て、見学前よりも一層楽器を吹きたい気持ちが強くなりました。
3)チューバを探す
なんとかチューバを借りられないか、知り合いにも連絡してみたのですが、あえなく撃沈。
仮に、楽団の方のお知り合いから借りられたとしても「期限付き」の可能性が高いとのこと。
チューバを借りられそうな他の楽団を当たることも考えましたが、金額的にもサイズ的にも簡単に借りれるものではないとわかっていたので、おそらく展開は同じだろうなあと思い、
一大決心で、自分のチューバを買うことにしました!
とはいっても、定価でチューバを買うと、高いものは200万円以上、安いものでも最低30万円はします。
30万円でもまだまだ高いと感じる金額で、定価での購入すると私の財布が悲鳴をあげてしまうので、中古サイト様の力をお借りして手の届く価格のチューバを探しました。
奇跡的に、本当に手が届く価格で、かつそれなりにきれいなチューバを見つけてしまったので、覚悟を決めてボタンを「ポチッ」としてしまいました。
個人的に結構大きな買い物だったので、まだ実感は湧いていません。
ただ、学生時代に夢見ていた自分の楽器を持てることや、これからまた楽器を演奏できることにワクワクが止まりません!
まだ家に届いていないため、写真をお見せできないのが残念です。すみません。
4)練習に必要な備品を揃える
吹奏楽は楽器だけでは成立しません。
他にも必要な備品がいくつかあるのですが、長い間使っていなかったり、引退時に学校に置いてきてしまったりしているため、これからまた揃えていこうと思います!
備品について少しだけご紹介します!
マウスピース
金管楽器には「マウスピース」と呼ばれる楽器の吹き口となる部品があります。
中学生の時に親に買ってもらったものをずっと保管していたのですが、時の流れとともに汚れ果てていたので、先日研磨しました!
見違えるほど、きれいになってびっくりしました(笑)
チューナー
楽器の音程(ピッチ)を測定する機械です。
某吹奏楽アニメをご覧になったことがある方は「ああ、これか」と思うかもしれません。
吹奏楽部員なら誰もが持っているのですが、私は「引退時に学校に譲ってしまった」or「引退する頃に壊れていて処分してしまった」のどちらかで今は手元にありません。
久しぶりに楽器屋さんにも足を運んでみようと思います。
おわりに
当初は「いつかはまた楽器を吹きたい」という気持ちだけだったので、いつまでも「いつか」が訪れずに長い間ズルズルしていました。
社会人になり「いろんな人とコミュニケーションを取りたい」という気持ちが加わり、今回入団するに至りました!
入団予定の楽団では、来年に定期演奏会を開催するので、皆さんにお知らせ出来ればいいなと思っています。
今、もし何か新しいことにチャレンジしようと考えている方がいたら、お互いに頑張りましょう!